いつ始める?世代別エンディングノートの書き方と実例

終活ブームとエンディングノートを考える

 ここ数年、新聞や雑誌、テレビ番組で、「終活」という文字を見ないことはないほどの終活ブームが続いています。書店に行けばわざわざ「終活コーナー」が設けてありますし、かつてはモーレツサラリーマン御用達だった週刊誌にも毎号のように「終活特集」が載るほどです。

 「エンディングノート」という言葉と「終活」という言葉は、一見切っても切れない関係のように見えます。しかし、実際に世の中で注目されるようになったのはエンディングノートのほうが先。Googleの検索キーワードで見ると、「終活」は平成22(2010)年までほとんど検索されなかった一方で、「エンディングノート」は2000年代初頭からじわじわと検索数を伸ばし、平成22(2010)年を過ぎると爆発的に普及します。 

 「終活」という言葉自体が登場したのは、平成21(2009)年から連載された週刊朝日の記事タイトル「現代終活事情」が最初だといわれています。同時期に「葬式やお墓はほんとうに必要なのか」を論じた新書『お葬式は、要らない』(島田裕巳著、幻冬舎新書)が出版されたこともあり、葬儀やお墓のあり方についての議論が高まりました。

 平成23(2011)には、経済産業省が「安心と信頼のある『ライフエンディング・ステージ』の創出に向けて」と題した報告書を発表します。ここでは、人の一生を「ライフサイクル」として考えた場合、その後半のサイクルには人生の終末に備えて準備を行う「生前準備期」、終末期医療を含めて人生が終末を迎える「ライフエンド期」、そして遺族などが再び日常生活に戻る「再構築期」がある、と定義しています。そして、報告書はこれらの時期と行動を合わせて「ライフエンディング・ステージ」と呼び、公的な支援や民間産業の振興を行うべきだとしています。

 以来、終活をテーマにしたさまざまな書籍や雑誌が世に出ることになり、大きなブームとして続いているのです。

 そのなかで、エンディングノートも広く浸透するようになりました。書店に行けば自分で記入できるエンディングノートが売られていますし、市町村などの地方自治体でも住民サービスの一環としてエンディングノートを制作し、高齢者に配布するところが増えています。公的機関・民間を問わず、終活セミナーやエンディングノートの書き方講座も開催されるようになりました。

 エンディングノートは、本人によって「生前準備期」に書かれ、そして「再構築期」では家族にとって大きな役割を果たすことができると見ることができます。

 それでは、エンディングノートは人生の終末期を迎えた高齢者だけが書くものなのでしょうか。もちろん、そんなことはありません。

 次の項目からは、若いうちから「エンディングノートを書くべき理由」を考えてみましょう。

30代で書くエンディングノート〜「ライフログ」として考える

 30代といえば、社会に出て仕事を始めて、そろそろ10年選手という頃合いの年代。さすがにエンディングノートを書く、というには若過ぎる……とお思いの方も多いでしょうが、決してそうとは言えません。

 現代の若い世代は、右肩上がりで成長し続ける時代を経験していないため、「人生はどんどん良くなる」と考えている人はほとんどいないといいます。いわゆる「団塊の世代」や「バブル経験世代」とは、考え方の根本が違っているわけです。

 特に近年は大きな自然災害が増えたこともあり、予想もできないタイミングで「いざという時」が来るのではないか……という考えも一概には否定できないでしょう。結婚しない若者も増え、一人暮らしで急病にかかるケースなども考えられます。

 そんなときに、自分自身の来し方行く末、必要な情報や連絡先をまとめたノートがあったとしたら、非常に便利な一冊になるはずです。

 30代でエンディングノートを書く理由、その一は「いざというときに備える」です。

 

 そしてもう一つの理由としては、「自分を振り返ることができる」ということです。つまり、自分史としてのエンディングノートに取り組んでみてはどうでしょうか。「人生を振り返る手がかりとして」という理由は、あらゆる年代に共通することですが、あえて30代だからこそ考えてみてください。

 今30代のあなたへ。胸に手を当ててみて、20代のころ、10代のころを思い出してください。一日や一か月、一年という時間は今よりもずっと長かったと思いませんか。小学生のころの8月はいつまでも終わらない夏休みでしたし、大学生のころ前期試験とレポートがすべて終わったあとは、限りない自由時間があるように感じたはずです。

 誰もが言うことですが、体感的な「時間の流れる速さ」は年をとるとだんだん短くなります。30代の今でさえ、「昔よりあっという間に時間が過ぎるな」と思っているでしょう。そして、この時間の流れる速さは指数関数的に速くなっていくのです!

 これを読んでいるあなたが40代だとしたら、「30代の頃はどれだけ時間があっただろうか」と言うに違いありません。50代、60代なら言うまでもないのではないでしょうか。

 その30代の貴重な時間を、「自分史」としてのエンディングノートに振り向けてみてはどうでしょうか。紙のノートに手で書くのは面倒、という方でも、最近はWord形式でダウンロード可能なエンディングノートや、スマートフォンのアプリもあります。

 むしろ、今30代の方にとって馴染み深いのは「ライフログ」という考え方ではないでしょうか。ライフログとは人生の「ログ(記録)」をデジタルデータとして残していくものです。当初はGPSやウェアラブル端末を使って行動のデータを集積していくものとして考案されましたが、定義を広くするとブログやFacebook、TwitterなどのSNSへの投稿もライフログの一種ととらえることができます。

 とくに、Facebookは比較的高齢の方の利用者が増えています。SNSやインターネット上での交流も一般的になっており、意外と家族が知らない人間関係もあるかもしれません。

 Facebookでは、本人が亡くなったあとにアカウント管理を委任する「追悼アカウント管理人」を指名することができます。追悼アカウント管理人を指名している場合、エンディングノートには指名した方のお名前やアカウント情報を記載しておくとよいでしょう。追悼アカウント管理人は、プロフィールに追悼メッセージを掲載したり、他のユーザーから故人を悼む投稿を受けつけたりすることができます。

 SNSがライフログとしての役割を果たしていることがよくわかります。

 

 エンディングノートもまたライフログの一つである、と考えれば、「30代で『エンディング』なんて、いくらなんでも早過ぎるでしょ」と敬遠する必要がないのもよくわかるでしょう。人が生まれてから積み重ねてきた人生は、「短いから軽い」「長いから重い」というものではありません。

書かれなかったエンディングノート
〜40歳・吉岡さんの場合

 エンディングノートを書いていてくれれば……という心残りを持つご遺族、吉岡さんご夫妻にお話をうかがうことができました。亡くなられた息子さん・孝雄さんは、享年40歳でした(登場する方のお名前はすべて仮名です)。

 

 孝雄さんは、製薬会社のMR(医薬情報担当者。病院・医師への営業などを行う)として働いていました。結婚してお子さんもいましたが、とある事情で離婚。ご両親の吉岡さん夫婦と一緒に、実家で暮らしていました。

 その日は台風が過ぎて久しぶりによく晴れた、暑い日でした。お母さんは朝から洗濯機を回し、孝雄さんの部屋のベランダに干しました。夕方にはパリッと乾いて取り込める、という計算です。

 孝雄さんは朝シャワーを浴びて、自室にいました。昼食を外で摂ろうと出かけたお母さんは、孝雄さんには声をかけませんでした。シャワーを浴びて一眠りするのでは、と考えたそうです。

 帰宅したお母さんが、洗濯物を取り込もうと孝雄さんの部屋に入ったのは午後4時のことでした。部屋には冷房が強くかかっていて、孝雄さんは意識のない状態で発見されました。

 

解けないスマホロック~デジタル遺品の壁

 

 驚いたお母さんは救急車を呼びましたが、残念ながら孝雄さんは亡くなっていました。死亡推定時刻は午後1時、死因は心筋梗塞ということでした。誰もいないところで亡くなったため、警察による事情聴取も行われました。警察の調べで後にわかったのですが、孝雄さんは亡くなる前日に病院へ入院しようとしていたとのこと。何か体調の変化を感じ取っていたのかもしれません。

 

 さて、ひとり息子を亡くした吉岡さんご夫妻に立ちはだかったのが、「デジタル遺品」の壁。孝雄さんはスマートフォンを使っていましたが、ほとんどの連絡先はロックがかかったスマートフォンの中。孝雄さんの知人や友人に連絡しようとしても、パスワードがわからないのでどうしようもありません。

 お父さんは昔から数字に強いタイプ。学生時代にはレコード店でアルバイトし、レコードの品番やレコード針の型番など、孝雄さんとも普段から数字についての会話が多かったといいます。そこで可能性のありそうな数字を試してみたものの、当たりはなし。孝雄さんが好きだった歌手の生年月日などもはずれでした。

 

 弱ったお父さんが思い出したのが、孝雄さんは「自分が生まれたときの体重にこだわっていた」ということ。お父さんは孝雄さんが生まれたときの写真を持ち歩いており、裏には孝雄さんの出生時の身長・体重などが書かれていましたが、40年の年月でハッキリとは読めなくなっていました。

 お父さんは孝雄さんが生まれた病院にまで聞きに行き、生まれたときの体重を確認。これが「当たり」で、ようやくスマホのロックを解除することができたのです。

 

 スマホのロックが解けてからも大変です。

 離婚した元奥さんのご両親に連絡を取ろうと携帯電話のショートメールを送ったものの、返信はありません。元奥さん側でブロックされていたり、そもそも電話番号が変わっていればお手上げ。孝雄さんのお子さん、吉岡さんご夫妻からみるとお孫さんに伝えるすべがないのです。孝雄さんのスマートフォンに電話がかかってきても、相手が誰かわからないので出られない。八方ふさがりです。

 そんななかで、吉岡さんご夫婦の助けになったのが孝雄さんの親友・祐介さん。幼馴染の祐介さんは吉岡さんご夫婦とも顔見知りで、孝雄さんの部屋の片付けを手伝ってくれたり、、「大事なものはここにしまっているはず」と生命保険関係の書類を見つけてくれたりしたのだとか。孝雄さんは日ごろから、「自分に何かあったら骨董のたぐいは祐介に譲る」といっていたそうです。

 

「若い人ほど書いてほしい」~親世代に負担をかけないために

 

「どんなに大切なものでも、価値がわかる本人がいなければどうしようもないです」

と話してくれたのは孝雄さんのお母さん。あの日、外出する前に声をかけていれば……と今でも思うそう。当初は本当になんの情報もなかったので、普段使っている銀行口座もわからなかったそうです。祐介さんの助けもあって通帳が見つかり、引き落とされている保険などは解約できました。

「遺品を整理していますけど、着古しているような服ほど捨てられませんね。よく着ていたんだな、と思って」とさびしく笑うお母さん。孝雄さんが亡くなったあと、長く続いていた禁煙を止めてしまったそうです。

「エンディングノートは、若い世代の人ほど書いてほしいです。今すぐにでも書いた方がいい」

孝雄さんのお父さんは力をこめます。「孝雄はクレジットカードでの買い物はあまりしていなかったからいいけれど、銀行印の場所、銀行口座、電気やガスの契約、インターネットのプロバイダ、携帯電話の契約、すべてわからない」

吉岡さん夫婦は、孝雄さんの没後に通帳や印鑑を保管している場所を確認し、共有したそうです。

「大切なものをどこにしまっているか、ということだけでも書いておいてほしかったですね」という孝雄さんのお父さん。孝雄さんはNPO団体を立ち上げるなど交友関係が広かったのですが、スマートフォンに残されている情報だけでは孝雄さんのことを連絡するべきかどうかもわかりません。

「若い人が亡くなると、親の世代が困ります。ネットやパソコン、スマートフォンの知識には乏しいですから。気負わなくてもいいですから、少しずつでも書いてほしいですね」

「葬儀はいらない」とはいうけれど
~72歳・久保さんの場合

 

次も、エンディングノートがなかったために苦労したご遺族・久保さん家族にお話をうかがいました。

久保隆さんは、公務員として長年勤め上げたあと定年退職。毎日テニスや趣味の野菜作りを楽しむ、第二の人生を送っていました。子供たちは家を離れ、奥さんと二人暮らしでした。

ある時、「どうも腰が痛い」と病院に行った隆さん。「畑仕事をやり過ぎたかな」と言っていましたが、医師の診断は「ステージ4の前立腺がん」。すでに外科手術や放射線治療はできない状態でした。

驚いた妻・美晴さんは、子供たちに電話。連絡がついた長男・佳洋さんは、すぐに地元にUターン転職することに決めました。

こうして始まった隆さんの闘病生活。がんが発覚してから、隆さんと美晴さんは「その後」のことについて話すようになりました。隆さんは「おれは葬式はしなくていい。お墓もいらないから」と話していました。

とはいえ、世間体もありますし、「お葬式をしない」という選択肢はなかなか難しいもの。「でも、どうすればいいの?」と聞き返した美晴さんに、隆さんは「ちゃーんとエンディングノートに書いてある」と胸を張りました。隆さんはこれまでも、家庭内外のさまざまな手続きをすべて一人でこなしていたので、美晴さんもそのときは安心したといいます。

 

抗がん剤治療を始めた隆さんは、不快感や吐き気に悩まされていました。しかし、「できるだけこれまでと同じ生活を続けたい」という思いから普段通り畑に出かけて汗を流し、晩酌や食後の一服を楽しむ日々。美晴さんも佳洋さんも、今さら「身体に悪いよ」とは言えませんでした。

 

3日間の検査入院の後は毎月1回の通院。車で30分ほどの距離の病院に通うため、隆さんは最初は自分でハンドルを握っていました。そのうち往復のうち片道は美晴さんや佳洋さんが運転するようになり、隆さんが大切にしていた畑に出かけることもなくなった、冬のある日のことです。

 

いつものように病院の前で車を降り、隣にある公園で一服つけます。足取りは遅くなったものの、自分で歩いて喫煙所まで行っていた隆さんが、初めて「佳洋、病院から車いすを借りてきてくれんか」といったのです。

佳洋さんが車いすを押し、美晴さんが付き添って診察に臨んだ隆さん。主治医の高橋先生は隆さんを一目見るなり「ご自分で歩けなくなっちゃいましたか……」と息を呑みました。

そのまま入院となった翌日、隆さんは美晴さんと佳洋さんをベッドサイドに呼びます。

「献体について調べてくれ。なるべく早く。佳洋、頼むぞ」

献体とは、亡くなった方のご遺体を、医学部生の解剖実習や医療技術向上のための解剖のために提供することです。もともと隆さんは医師を志していましたが、家庭の事情でそれがかなわなかったことを知っていた美晴さんと佳洋さんはもちろん了承。佳洋さんはインターネットで献体について調べます。

 

その翌日、地元の大学病院で献体を受け付けていることを報告すると、隆さんはほっとした様子でした。しかし事態が急変したのはその翌日です。朝、入院先へ出かけようとした美晴さんと佳洋さんのもとに、高橋先生から一本の電話がかかってきます。「とにかくすぐ、病院に来てください」ー。

 

隆さんが亡くなったのはその日の夜のことです。なにもかもあっという間のことでした。高橋先生が死亡時刻を確認したあと、看護師から「葬儀業者さんは、お決まりのところはありますか」と聞かれた佳洋さんは、ぐっと言葉に詰まりました。献体について調べてはいたものの、手続き自体はまだ。このままでは、隆さんの「葬儀なし・献体」という遺志に応えることができないかもしれません。

この苦境を救ってくれたのは、高橋先生でした。高橋先生は自分の出身大学のつてをたどって、夜間にも関わらず献体を受け付ける解剖学研究室の担当者に連絡してくれたのです。

 

無事に隆さんを献体に送り出すことができた佳洋さんと美晴さん親子。ところで隆さんが「ちゃーんと書いておく」胸を張っていた「葬儀なし・お墓なし」の方法を記したエンディングノートですが、隆さんが亡くなってから3年過ぎた今でも見つかっていないそうです。

 

今でこそ「あんなに威張って言ってたのにね」と笑い話にもなりますが、もし高橋先生の気遣いがなかったら、献体にも出せず、納得のいかないままでお葬式を挙げることになったかも知れません。美晴さんはこれを教訓に、佳洋さんと一緒にエンディングノートを作っているということです。

まとめ

いかがだったでしょうか。

「急な病気で亡くなる」「事故や災害で亡くなる」ということは、年齢を問わずに起きる可能性があることです。いざというとき、残された遺族に悲しみに加えて苦労までかけることは、誰も望まないことでしょう。

若いうちからのエンディングノート、書いてみてはいかがですか。

いい相続お客さまセンター

相続・遺言の専門家探しを
いい相続が無料サポート!

▼電話相談・見積り依頼(無料)

phone

0120-932-437


24時間気軽に相談

エンディングノート関連記事