初回面談無料!相続手続き・遺言など相続のお悩みをプロが解決
大船駅(神奈川県)の
相続に強い専門家を
無料でご紹介
無料相談受け付け中
- お電話での無料ご相談
-
phone_in_talk
0120-932-437
通話無料/平日9時~19時/土日祝9時~18時
- かんたん入力1分
-
mail_outline
ネットで無料相談
いい相続とは
keyboard_arrow_right神奈川県鎌倉市 大船駅周辺での相続に役立つ情報

神奈川県鎌倉市にある大船駅は、JR東日本の京浜東北線・根岸線、東海道本線、横須賀線、湘南新宿ライン、横浜線と、湘南モノレールの江の島線が乗り入れています。JRの駅は2つの市にまたがる地点にあり、北側は横浜市栄区、南側は鎌倉市に位置します。笠間口付近にはユニクロやL'OCCITANE、郵便局などを擁する駅ビル、大船ルミネウィングが立地しています。JR西口を出て柏尾川をわたった先には、高さ20mを超える巨大な大船観音像があり、その姿は車窓からも眺めることができます。
ここでは不動産情報や、役所、税務署、公証役場、法務局など、大船駅がある神奈川県鎌倉市で相続を考える際に必要な関連情報をまとめています。
大船駅の基本情報
〒247-0056 神奈川県鎌倉市大船1丁目(JR東日本)
JR東日本(東日本旅客鉄道) 京浜東北線・根岸線(JK01)/東海道本線(JT07)/横須賀線(JO09)/湘南新宿ライン(JS09)/横浜線(一部運行)
湘南モノレール (SMR1)
大船駅周辺の不動産情報
国土交通省の「土地総合情報システム」によると、大船駅周辺(標準地番号:鎌倉-27)の住宅公示価格は336,000円/m²(2020年)、相続税路線価は約265,000円/m²(2019年)です。不動産販売価格の一例は240,000円/m² (2020年)となっています。
大船駅がある神奈川県鎌倉市の相続関連情報
神奈川県にある鎌倉市は、JR横須賀線、湘南新宿ラインの他、京急電鉄など多くの路線が乗り入れ、都心からは約1時間、横浜からは約30分程の位置にあります。鎌倉時代の幕府を開いた土地として、日本の歴史上非常に有名で重要な街であり、海と山に囲まれて自然が豊かなことから別荘地としても人気があるため、一年を通して多くの観光客が訪れます。そのため、駅周辺や主要道路が長時間混雑することも多く、観光などの移動手段として路線バスが充実しています。他にもレンタサイクル、観光人力車など渋滞を避ける工夫がされています。
人口:176,408人/世帯数:82,755世帯/死亡者数:1,993人
総務省「令和2年1月1日住民基本台帳人口・世帯数、令和元年(平成31年1月1日から令和元年12月31日まで)人口動態(市区町村別)(総計)」より
参考:神奈川県横浜市の貯蓄・負債(二人以上の世帯)
<横浜市>世帯人員:2.83人/年間収入:710万円/貯蓄:2,181万円/負債:613万円/持家率:81.8%/集計世帯数:93世帯
<全国>世帯人員:2.99人/年間収入:629万円/貯蓄:1,755万円/負債:570万円/持家率:84.8%/集計世帯数:5,851世帯
政府統計 「家計調査 貯蓄・負債編 二人以上の世帯 貯蓄・負債(都市階級・地方・県庁所在市別)2019年より」
大船駅周辺の相続に関連の深い施設情報
大船駅がある神奈川県鎌倉市の相続に関連のある施設には、鎌倉市役所、税務署、公証役場、法務局などがあります。戸籍謄本、除籍謄本の収集や、公正証書遺言の作成、自筆証書遺言の保管、相続登記、相続放棄など、相続に関するさまざまな手続きは、これらの施設で行います。
なお、相続税の申告書は、被相続人が亡くなった時の住所が日本国内にある場合は、住所地を所轄する税務署です。一方、納税は税務署だけでなく、金融機関や郵便局の窓口でもできます。
また、相続税の申告、納税の期限は、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10ヵ月以内です。
市役所に関連した相続手続:戸籍謄本、除籍謄本、住民票の写し、印鑑証明など
市役所では、全部事項証明書(戸籍謄本)、個人事項証明書(戸籍抄本)、除籍謄本、改製原戸籍、住民票の写し、印鑑証明(印鑑登録証明書)、固定資産評価証明書の収集などの手続きをおこないます。
全部・個人事項証明書(戸籍謄抄本)や住民票の写しなどは、マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機から取得できます。なお、市区町村により、取得できる証明書の種類が異なります。
鎌倉市役所 〒248-8686 神奈川県鎌倉市御成町18-10
腰越支所 〒248-0033 神奈川県鎌倉市腰越864 腰越行政センター1階
深沢支所 〒248-0022 神奈川県鎌倉市常盤111-3 深沢行政センター1階
大船支所 〒247-0056 神奈川県鎌倉市大船2-1-26 大船行政センター1階
玉縄支所 〒247-0072 神奈川県鎌倉市岡本2-16-3 玉縄行政センター1階
市民サービスコーナー 〒247-0056 神奈川県鎌倉市大船1-4-1 大船ルミネウィング6階
(2020年10月現在)
※施設によっては取り扱っている業務内容が異なる可能性があります。
相続手続きにはさまざまな書類が必要になります。
中でも、被相続人、相続人の全部事項証明書(戸籍謄本)、個人事項証明書(戸籍抄本)、相続人全員の印鑑証明(印鑑登録証明書)の3種類は、相続手続きには欠かせません。
これらの証明書を収集するには、原則、該当の役所に取りに行く必要がありますが、戸籍関連の証明書や住民票の写しなどは、郵送でも受け取ることができます。
自宅に居ながら証明書が収集できるので、簡単に手続きができそうにも思えますが、注意する点もあります。
まず、郵送で請求する場合、手数料分の定額小為替を郵便局の窓口で購入し、同封する必要があります(現金書留での対応が可能な市区町村もあります)。
また、印鑑証明に関し、多くの市区町村役場は郵送での請求に対応していないため、原則、役所の窓口などに赴いて申請する必要があります。自治体によっては、マイナンバー(個人番号)カードがあればコンビニエンスストアなどで印鑑証明を取得できる場合もあります(印鑑登録証では発行できません)。
大切なご家族がお亡くなりになった後の相続の手続きは、相続人が自分でおこなうことも可能です。しかし、各ご家庭によって必要な手続きなども異なりますし、手続きには期限もあります。経験豊富な専門家に任せてしまうという選択肢も考えておくと良いのではないでしょうか。
税務署に関連した相続手続:相続税の申告、納税など
税務署では、相続税の申告や納税をします。納税は銀行でおこなう場合もあります。
鎌倉税務署 〒248-8501 神奈川県鎌倉市佐助1-9-30 (管轄地域:鎌倉市 逗子市 三浦郡)
(2020年10月現在)
公証役場に関連した相続手続:公正証書遺言など
公証役場では、公正証書遺言を作成します。
近隣地域の公証役場をご利用ください。
法務局(登記所)に関連した相続手続:自筆証書遺言の保管、法定相続情報一覧図の写し、土地及び建物の相続登記など
法務局では、自筆証書遺言の保管、土地及び建物の相続登記をおこないます。また、戸除籍謄本等の束と法定相続情報一覧図(相続関係を一覧に表した図)を提出すると、登記官がその一覧図に認証文を付した写しを無料で交付してくれます。この写しは、各種相続手続に利用することができます。
<遺言書保管所>横浜地方法務局 湘南支局 〒251-0041 神奈川県藤沢市辻堂神台2-2-3(管轄区域:鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、高座郡)
遺言書は遺言者の住所地、遺言者の本籍地、遺言者が所有する不動産の所在地のいずれかを管轄する遺言書保管所に保管が可能です。
<不動産登記>横浜地方法務局 湘南支局 〒251-0041 神奈川県藤沢市辻堂神台2-2-3 (不動産登記管轄区域:鎌倉市、 藤沢市、 茅ヶ崎市、 高座郡(寒川町))
(2020年10月現在)
家庭裁判所に関連した相続手続:遺言書検認、遺産分割調停、寄与分を定める処分調停、特別の寄与に関する処分調停、遺留分侵害額の請求調停(遺留分減殺による物件返還請求調停)、遺産に関する紛争調整調停、相続放棄など
家庭裁判所では遺言書の検認のほか、遺産分割調停、寄与分を定める処分調停、特別の寄与に関する処分調停、遺留分侵害額の請求調停(遺留分減殺による物件返還請求調停)、遺産に関するさまざまな紛争の調整、調停がおこなわれます。
また、相続放棄も裁判所に申述します。相続放棄は相続開始から3ヵ月以内という期限が定められているため、注意が必要です。
横浜家庭裁判所 〒231-8585 神奈川県横浜市中区寿町1-2
(2020年10月現在)
法定相続分の一例と相続税の早見表
法定相続分の主な例
相続人 | 法定相続分 | |
---|---|---|
子がいる場合 | 配偶者 | 2分の1 |
子 | 2分の1(人数分に分ける) | |
子がいない場合 | 配偶者 | 3分の2 |
父母 | 3分の1(人数分に分ける) | |
子も父母もいない場合 | 配偶者 | 4分の3 |
兄弟姉妹 | 4分の1(人数分に分ける) |
相続税の速算表
法定相続分に応ずる取得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000万円以下 | 10% | ー |
1,000万円超~3,000万円以下 | 15% | 50万円 |
3,000万円超~5,000万円以下 | 20% | 200万円 |
5,000万円超~1億円以下 | 30% | 700万円 |
1億円超~2億円以下 | 40% | 1,700万円 |
2億円超~3億円以下 | 45% | 2,700万円 |
3億円超~6億円以下 | 50% | 4,200万円 |
6億円超~ | 55% | 7,200万円 |
国税庁「パンフレット「暮らしの税情報」(令和2年度版)」より(2014年12月31日以前に相続が開始した場合の相続税の税率は上記と異なります)
menu_book相続なび ーカテゴリー 一覧
forum教えて!相続 ー人気ランキングー 一覧
-
父は長男の私に全額遺贈しましたが弟には何も残しませんでした。弟は遺留分の減殺請求をして金額が確定しました。この後に税務上の手続きはどうしたらいいでしょうか?
-
兄弟姉妹4人で相続することになりましたが、そのうち1人が相続放棄をすると言ってきました。この場合、相続税の計算をする時に相続人は3人の計算となるのでしょうか?
-
私が亡くなった後に子供たちが喧嘩になりそうなので遺言でそれぞれの相続財産を決めておきたいと思います。遺言で財産を残すポイントを教えてください。
-
兄が勝手に母親の公正証書遺産相続遺言書を作りました。母親は認知症で、もはや遺言書の書き直しは不可能ですが母親の死後に遺言書の有効性を争うことは可能でしょうか?
-
父の残してくれた絵画が、数十年前に買ったときは20万ほどでしたが、現在は数千万の価値があるそうです。相続税はその価値で支払うのでしょうか?
-
年間110万円までなら非課税で贈与できると聞きましたが、現金はともかく不動産などは毎年それをやっていたらキリがありません。うまい方法ありませんか?
-
亡くなった内縁の夫には本当の奥さんがいますが、亡くなるまでの10数年は私と暮らしていていました。彼の財産は私も相続する権利はありますか?