相続の無料相談と相続に強い専門家紹介
埼玉県川越市の相続に強い専門家を探すなら、日本最大級の相続専門サイト【いい相続】にお任せください。早藤隆司税理士事務所、斎藤豊税理士事務所、下田会計事務所、など川越市(埼玉県)で対応可能な相続に強い専門家を、相談無料、アクセスなどご希望に合わせてお探しいただけます。
\ かんたん30秒 /
平日9時〜19時 / 土日祝9時〜18時
埼玉県川越市の相続に強い専門家を探すなら、日本最大級の相続専門サイト【いい相続】にお任せください。早藤隆司税理士事務所、斎藤豊税理士事務所、下田会計事務所、など川越市(埼玉県)で対応可能な相続に強い専門家を、相談無料、アクセスなどご希望に合わせてお探しいただけます。
提携する専門家の予定が合えば、すぐに無料面談が可能です。
平日忙しい方も安心!ご自身の都合に合わせて相談日が選べます。
終活のリーディングカンパニー、鎌倉新書の運営で安心です。
変更
変更
変更
※いい相続非提携専門家も含みます。
無料通話 平日 9時~19時 / 土日祝 9時~18時
障害のある方の「親なき後」を全力でサポート
障害のある子を育てる親御さんの心の中に常にあるのは、「自分が亡くなった後、この子はいったいどうなるのだろう」という心配ではないでしょうか。また、親御さんの身体機能の低下や認知症などによって、子どもを支えていけなくなったときのことを考えると不安な日々を送られていることでしょう。 行政書士事務所はばたきが運営する「『親なき後』さぽーとねっと」の代表、山口翔太先生は、社会福祉士として障害者支援施設で障害のある方の支援を経験。障害のある方だけではなく、その親御さんも支援していく中で「親なき後」を支えることの大切さを実感しました。 「親なき後」さぽーとねっとでは、親御さんが元気なうちに、福祉と法律の両面から障害のある子をもつ方の支援をしています。具体的には遺言書の作成や民事信託の相談、相続手続きのサポートまでおこなっています。
障害のある方の「親なき後」を全力でサポート
障害のある子を育てる親御さんの心の中に常にあるのは、「自分が亡くなった後、この子はいったいどうなるのだろう」という心配ではないでしょうか。また、親御さんの身体機能の低下や認知症などによって、子どもを支えていけなくなったときのことを考えると不安な日々を送られていることでしょう。 行政書士事務所はばたきが運営する「『親なき後』さぽーとねっと」の代表、山口翔太先生は、社会福祉士として障害者支援施設で障害のある方の支援を経験。障害のある方だけではなく、その親御さんも支援していく中で「親なき後」を支えることの大切さを実感しました。 「親なき後」さぽーとねっとでは、親御さんが元気なうちに、福祉と法律の両面から障害のある子をもつ方の支援をしています。具体的には遺言書の作成や民事信託の相談、相続手続きのサポートまでおこなっています。
この事務所の詳細を見る
無料通話 平日 9時~19時 / 土日祝 9時~18時
この事務所の詳細を見る
無料通話 平日 9時~19時 / 土日祝 9時~18時
相続税専門!年間2,000件超実績 業界トップクラス
辻・本郷 税理士法人は、全国主要都市に事務所を構える税理士事務所です。2020年度の相続税申告の実績は2,337件。2015年から5年間で7,000人以上の方の相続税申告をお手伝いしています。 初めての相続で不安を感じている方でも安心して相談できるよう、親身なサポートを心がけ、一人ひとり適切なサービスを提供するために、小さなお悩みやご事情まできめ細かく配慮しています。
相続税専門!年間2,000件超実績 業界トップクラス
辻・本郷 税理士法人は、全国主要都市に事務所を構える税理士事務所です。2020年度の相続税申告の実績は2,337件。2015年から5年間で7,000人以上の方の相続税申告をお手伝いしています。 初めての相続で不安を感じている方でも安心して相談できるよう、親身なサポートを心がけ、一人ひとり適切なサービスを提供するために、小さなお悩みやご事情まできめ細かく配慮しています。
この事務所の詳細を見る
無料通話 平日 9時~19時 / 土日祝 9時~18時
終活・相続/生前から死後までサポート
遺言書作成のご相談から、相続手続きなど、幅広く対応いたします。
終活・相続/生前から死後までサポート
遺言書作成のご相談から、相続手続きなど、幅広く対応いたします。
この事務所の詳細を見る
無料通話 平日 9時~19時 / 土日祝 9時~18時
お客様の想いを実現し、想いを伝えるための法務サポートをします
行政書士事務所コスモス・カラーは、行政書士・ファイナンシャルプランナーとして、起業・遺言・相続・事業承継のサポートを行っております。 相続に関する手続きは思っている以上にたいへんです。 相続人は誰なのかの確定、相続の対象となる財産の調査、相続人間での話し合い、話し合いの結果をまとめた遺産分割協議書の作成、相続財産の登記や名義変更の手続など、相続に関して行うことがたくさんあります。 ✔相続人が誰になるのか分からない ✔相続手続に必要な戸籍等を集めることができない ✔役所や金融機関などに行って手続をする暇がない ✔どの専門家に相談したらいいのか分からない など 相続についてお困りの方はお気軽にご連絡ください。 円満な相続を目指し、幅広い専門家のネットワークを活用して、お客様が必要とするサポートを親身になって行います。 またご本人様の「想い」を確実に伝え、実現する遺言書の作成もサポートします。お客様の「想い」を知るために、初回相談は時間制限なし、無料で実施しております。お客様のお考え、想いを全て教えてください。
お客様の想いを実現し、想いを伝えるための法務サポートをします
行政書士事務所コスモス・カラーは、行政書士・ファイナンシャルプランナーとして、起業・遺言・相続・事業承継のサポートを行っております。 相続に関する手続きは思っている以上にたいへんです。 相続人は誰なのかの確定、相続の対象となる財産の調査、相続人間での話し合い、話し合いの結果をまとめた遺産分割協議書の作成、相続財産の登記や名義変更の手続など、相続に関して行うことがたくさんあります。 ✔相続人が誰になるのか分からない ✔相続手続に必要な戸籍等を集めることができない ✔役所や金融機関などに行って手続をする暇がない ✔どの専門家に相談したらいいのか分からない など 相続についてお困りの方はお気軽にご連絡ください。 円満な相続を目指し、幅広い専門家のネットワークを活用して、お客様が必要とするサポートを親身になって行います。 またご本人様の「想い」を確実に伝え、実現する遺言書の作成もサポートします。お客様の「想い」を知るために、初回相談は時間制限なし、無料で実施しております。お客様のお考え、想いを全て教えてください。
この事務所の詳細を見る
いつでもあなたのそばに。笑顔あふれる法律事務所
当事務所は、社会生活上の悩みや問題を共に解決をするパートナーとして、弁護士をもっと活用してほしいという想いのもと、開設されました。 基本的人権の擁護と社会正義の実現という使命を胸に、法律の専門家として職務を行う「弁護士」としての矜持を保ちながら、日々の「社会生活のパートナー」として、もっと身近な存在でありたいと考えています。 当事務所では、法律上のトラブルに限定されることなく、皆様が抱える問題や悩みに関し、広くご相談をいただき、問題解決の実現に向け、助言・サポートいたします。 誰かに話すだけで気が楽になります。固く「相談」と考えずに、気軽にお話ししに来てください。
いつでもあなたのそばに。笑顔あふれる法律事務所
当事務所は、社会生活上の悩みや問題を共に解決をするパートナーとして、弁護士をもっと活用してほしいという想いのもと、開設されました。 基本的人権の擁護と社会正義の実現という使命を胸に、法律の専門家として職務を行う「弁護士」としての矜持を保ちながら、日々の「社会生活のパートナー」として、もっと身近な存在でありたいと考えています。 当事務所では、法律上のトラブルに限定されることなく、皆様が抱える問題や悩みに関し、広くご相談をいただき、問題解決の実現に向け、助言・サポートいたします。 誰かに話すだけで気が楽になります。固く「相談」と考えずに、気軽にお話ししに来てください。
この事務所の詳細を見る
県内では大規模な老舗事務所が、お悩みの皆さまのお力になります
1974年設立の県内でも大規模な老舗事務所で、これまで「市民と司法の架け橋」を目指して多彩な事件を解決してきました。 調停委員の経験や裁判所から依頼される相続財産管理人等も多く、豊かな経験と誠実な対応はこの地域で定評を得ていると自負しています。
県内では大規模な老舗事務所が、お悩みの皆さまのお力になります
1974年設立の県内でも大規模な老舗事務所で、これまで「市民と司法の架け橋」を目指して多彩な事件を解決してきました。 調停委員の経験や裁判所から依頼される相続財産管理人等も多く、豊かな経験と誠実な対応はこの地域で定評を得ていると自負しています。
この事務所の詳細を見る
依頼者が求めるものに思いを馳せ、その方に合った「解決」に対して真摯に向き合い、依頼に取り組みます。
■経営理念(ミッション) 私たちは、依頼者の抱える問題に対してソリューション(解決)を提供し、依頼者の正当なニーズの実現への支援を通じて、依頼者が活力をもって生活し活動できる環境を作っていきます。 ■私たちのこだわり ・地域社会から信頼をされる事務所であり続ける ・私たちの周りの人々が、トラブルから解放され、笑顔でいられること ・共に学び、共に成長する
依頼者が求めるものに思いを馳せ、その方に合った「解決」に対して真摯に向き合い、依頼に取り組みます。
■経営理念(ミッション) 私たちは、依頼者の抱える問題に対してソリューション(解決)を提供し、依頼者の正当なニーズの実現への支援を通じて、依頼者が活力をもって生活し活動できる環境を作っていきます。 ■私たちのこだわり ・地域社会から信頼をされる事務所であり続ける ・私たちの周りの人々が、トラブルから解放され、笑顔でいられること ・共に学び、共に成長する
この事務所の詳細を見る
この事務所の詳細を見る
この事務所の詳細を見る
この事務所の詳細を見る
この事務所の詳細を見る
この事務所の詳細を見る
この事務所の詳細を見る
この事務所の詳細を見る
この事務所の詳細を見る
この事務所の詳細を見る
この事務所の詳細を見る
この事務所の詳細を見る
この事務所の詳細を見る
相続を依頼できる埼玉県川越市の専門家事務所をご案内。
「いい相続」では、相続でお悩みの方に、相談内容に応じた相続の専門家(税理士・司法書士・行政書士・弁護士)を無料でご案内します。
専門家選びで最も大切なのは、自宅近くに事務所があるかではなく、その士業が相続に関する実績が多くあるかどうかです。
例えば行政書士といっても対応分野は幅広く、法人設立や許認可申請など法人業務を中心に行っている行政書士に相続手続きの相談をしても、期待した結果は得られないでしょう。
また税理士であれば、相続は税理士試験の必修科目でないことから資格試験を取る時に選択していない人にとっては専門外となります。
よって、相続手続きを専門に行っている士業や、相続手続きの実績が多数ある士業を選ぶことが、スムーズで間違いのない相続手続きのために非常に重要になります。
いい相続では、相続手続きに強い経験豊富な行政書士・税理士と多数提携しており、お客様のご要望にそった専門家選びを無料でサポートしています。専門家選びでお困りの方は、お気軽にご相談ください。
相続手続きにかかる費用は、相続人の数や相続財産などお客様ごとのご状況と、依頼する内容、依頼先によって大きく異なります。
例えば行政書士に依頼する手続きとその参考価格として、戸籍収集(3名まで)27,500円、法定相続情報一覧図の作成 11,000円、金融機関の解約等(1行)33,000円、遺産分割協議書の作成 88,000円、財産目録の作成 33,000円などがあります。
また司法書士に依頼する手続きの参考価格として、相続による所有権移転登記手続きで「土地1筆及び建物1棟(固定資産評価額の合計1,000万円)法定相続人3名のうち1名が単独相続した場合」の費用相場の目安は6万円~8万円程です。
既に揉めてしまっている場合は弁護士しか対応ができませんが、その場合は着手金だけで約20万円~30万円、そのほか出張費や成果報酬を合わせると100万円近くかそれ以上費用がかかってしまう場合もあるなど、非常に高額になります。
いい相続では、お客様ごとに必要な相続手続きを明らかにし、無料で見積もりをお出ししております。予算に合わせてご自身で対応できないもののみ依頼することも可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
相続手続きは何を依頼したいのか、その手続きの種類によって専門家を選びます。
大まかにいうと、不動産に関する相続手続き全般は司法書士、遺産分割協議書の作成や戸籍謄本の収集、預貯金口座・車などの名義変更手続きを任せたい場合は行政書士、相続税申告や節税対策を任せたい場合は税理士、そして相続人の間で争いになっている場合は弁護士です。
ただし、状況によっては複数の専門家にまたがって依頼をする必要があり、誰にどの順番で相談すればいいのか迷う場合が多くあります。
いい相続では「誰に相談したらいいかわからない」「いきなり専門家に連絡するのはちょっと…」という方のために、専門相談員がお客様のご状況をお伺いした上で、適切な相談先を無料でご案内しております。お気軽にご相談ください。
依頼者が求めるものに思いを馳せ、その方に合った「解決」に対して真摯に向き合い、依頼に取り組みます。
■経営理念(ミッション) 私たちは、依頼者の抱える問題に対してソリューション(解決)を提供し、依頼者の正当なニーズの実現への支援を通じて、依頼者が活力をもって生活し活動できる環境を作っていきます。 ■私たちのこだわり ・地域社会から信頼をされる事務所であり続ける ・私たちの周りの人々が、トラブルから解放され、笑顔でいられること ・共に学び、共に成長する
依頼者が求めるものに思いを馳せ、その方に合った「解決」に対して真摯に向き合い、依頼に取り組みます。
■経営理念(ミッション) 私たちは、依頼者の抱える問題に対してソリューション(解決)を提供し、依頼者の正当なニーズの実現への支援を通じて、依頼者が活力をもって生活し活動できる環境を作っていきます。 ■私たちのこだわり ・地域社会から信頼をされる事務所であり続ける ・私たちの周りの人々が、トラブルから解放され、笑顔でいられること ・共に学び、共に成長する
この事務所の詳細を見る
「いい相続」では、行政書士・税理士の中でも、特に相続分野に強い専門家と提携をしており、紹介手配することが可能です。
「いい相続」では、お客様一人ひとりのご相談内容や状況に応じて、必要な手続きを明らかにし、最適な士業をご案内しています。
「いい相続」では、業務内容ごとに依頼先を精査し、なるべくお客様の総額費用が抑えられるような提案をしています。
「いい相続」では、専門相談員がお客様のご都合にできるだけ沿えるよう面談日を調整しています。お急ぎの方は最短で翌日の面談が可能です。
「いい相続」では、コロナウイルスが心配な方のために、オンライン面談も承っています。(対応可能な士業が限られます。詳しくはお問い合わせください。)
相続・遺言の専門家探しを
いい相続が無料サポート!
無料通話 平日 9時~19時 / 土日祝 9時~18時
※ 事務所直通ではありません。ご注意ください。
24時間気軽に相談
相続・遺言の専門家探しをいい相続が無料サポート!
電話での無料問い合わせ
0120-932-437
無料通話 平日 9時~19時 / 土日祝 9時~18時
※ 事務所直通ではありません。ご注意ください。
24時間受付
相続・遺言の専門家探しを
いい相続が無料サポート!
▼電話相談・見積り依頼(無料)
0120-932-437
無料通話 平日 9時~19時 / 土日祝 9時~18時
※ 事務所直通ではありません。ご注意ください。
24時間気軽に相談
相続手続き代行サービス無料で相談
相続税申告相談サービス無料で相談
相続登記サービス無料で相談
家族信託サービス無料で相談
遺言書作成サービス無料で相談
海外相続相談サービス無料で相談
生前相続対策サービス無料で相談
相続・遺言の専門家探しを
いい相続が無料サポート!
▼電話相談・見積り依頼(無料)
0120-932-437
無料通話 平日 9時~19時 / 土日祝 9時~18時
※ 事務所直通ではありません。ご注意ください。
24時間気軽に相談
埼玉県川越市は、人口約35万人、面積約109k㎡です。周囲はさいたま市、所沢市、狭山市、上尾市、富士見市、坂戸市、鶴ヶ島市、日高市、ふじみ野市、入間郡三芳町、比企郡川島町に接しています。江戸時代には川越藩の城下町として、また舟運による物資の集散地として栄えました。情緒あふれる蔵造りの街並みは今も残されており、小江戸と呼ばれ多くの観光客が訪れています。1922年に埼玉県内で初めて市制が敷かれ、2003年には初めて中核市に移行しました。都心から約30kmでアクセスも良く、ベッドタウンでありながらも、観光業、農業、商業とさまざまな産業が発達しています。市内にはJR東日本川越線、東武東上線、西武新宿線が走っており、市の中心にはそれぞれ川越駅、川越市駅、本川越駅の3駅があります。
ここでは役所、税務署、公証役場、法務局など、相続を考える際に必要となる情報をご紹介します。
人口:353,301人/世帯数:160,036世帯/死亡者数:3,321人
総務省「令和2年1月1日住民基本台帳人口・世帯数、令和元年(平成31年1月1日から令和元年12月31日まで)人口動態(市区町村別)(総計)」より
埼玉県川越市の相続に関連のある施設には、川越市役所、税務署、公証役場、法務局などがあります。戸籍謄本、除籍謄本の収集や、公正証書遺言の作成、自筆証書遺言の保管、相続登記、相続放棄など、相続に関するさまざまな手続きは、これらの施設で行います。
なお、相続税の申告書の提出先は、被相続人が亡くなった時の住所が日本国内にある場合は、被相続人の住所地を所轄する税務署です。一方、納税は税務署だけでなく、金融機関や郵便局の窓口でもできます。
また、相続税の申告、納税の期限は、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10ヵ月以内です。
市役所では、全部事項証明書(戸籍謄本)、個人事項証明書(戸籍抄本)、除籍謄本、改製原戸籍、住民票の写し、印鑑証明(印鑑登録証明書)、固定資産評価証明書の収集などの手続きをおこないます。
全部・個人事項証明書(戸籍謄抄本)や住民票の写しなどは、マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機から取得できます。なお、市区町村により、取得できる証明書の種類が異なります。
川越市役所 〒350-8601 埼玉県川越市元町1-3-1
芳野市民センター 〒350-0842 埼玉県川越市北田島119-2
古谷市民センター 〒350-0001 埼玉県川越市古谷上3830-2
南古谷市民センター 〒350-0015 埼玉県川越市今泉371-1
高階市民センター 〒350-1142 埼玉県川越市藤間27-1
福原市民センター 〒350-1151 埼玉県川越市今福481-3
山田市民センター 〒350-0822 埼玉県川越市山田161-7
名細市民センター 〒350-0811 埼玉県川越市小堤662-1
霞ケ関市民センター 〒350-1175 埼玉県川越市笠幡177-1
川鶴市民センター 〒350-1176 埼玉県川越市川鶴2-8-3
霞ケ関北市民センター 〒350-1109 埼玉県川越市霞ケ関北3-12-4
大東市民センター 〒350-1118 埼玉県川越市豊田本5-16-1
川越駅西口連絡所 〒350-1123 埼玉県川越市脇田本町8-1 U_PLACE(ユープレイス)3階
(2020年10月現在)
※施設によっては取り扱っている業務内容が異なる可能性があります。
相続手続きにはさまざまな書類が必要になります。
中でも、被相続人、相続人の全部事項証明書(戸籍謄本)、個人事項証明書(戸籍抄本)、相続人全員の印鑑証明(印鑑登録証明書)の3種類は、相続手続きには欠かせません。
これらの証明書を収集するには、原則、該当の役所に取りに行く必要がありますが、戸籍関連の証明書や住民票の写しなどは、郵送でも受け取ることができます。
自宅に居ながら証明書が収集できるので、簡単に手続きができそうにも思えますが、注意する点もあります。
まず、郵送で請求する場合、手数料分の定額小為替を郵便局の窓口で購入し、同封する必要があります(現金書留での対応が可能な市区町村もあります)。
また、印鑑証明に関し、多くの市区町村役場は郵送での請求に対応していないため、原則、役所の窓口などに赴いて申請する必要があります。自治体によっては、マイナンバー(個人番号)カードがあればコンビニエンスストアなどで印鑑証明を取得できる場合もあります(印鑑登録証では発行できません)。
大切なご家族がお亡くなりになった後の相続の手続きは、相続人が自分でおこなうことも可能です。しかし、各ご家庭によって必要な手続きなども異なりますし、手続きには期限もあります。経験豊富な専門家に任せてしまうという選択肢も考えておくと良いのではないでしょうか。
税務署では、相続税の申告や納税をします。納税は銀行でおこなう場合もあります。
川越税務署 〒350-8666 埼玉県川越市大字並木452-2 (管轄地域:川越市 富士見市 坂戸市 鶴ヶ島市 日高市 ふじみ野市 入間郡)
(2020年10月現在)
公証役場では、公正証書遺言を作成します。公正証書遺言の検索や謄本請求も公証役場で行います。
川越公証役場 〒350-0043 埼玉県川越市新富町2-22 八十二銀行ビル5階
(2020年10月現在)
法務局では、自筆証書遺言の保管、土地及び建物の相続登記をおこないます。また、戸除籍謄本等の束と法定相続情報一覧図(相続関係を一覧に表した図)を提出すると、登記官がその一覧図に認証文を付した写しを無料で交付してくれます。この写しは、各種相続手続に利用することができます。
<遺言書保管所>さいたま地方法務局 川越支局 〒350-1118 埼玉県川越市豊田本1-19-8(管轄区域:川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、ふじみ野市、入間郡比企郡の内、川島町、鳩山町)
遺言書は遺言者の住所地、遺言者の本籍地、遺言者が所有する不動産の所在地のいずれかを管轄する遺言書保管所に保管が可能です。
<不動産登記>さいたま地方法務局 川越支局 〒350-1118 埼玉県川越市豊田本1-19-8 (不動産登記管轄区域:川越市、ふじみ野市、入間郡の内/三芳町、比企郡の内/川島町)
(2020年10月現在)
家庭裁判所では遺言書の検認のほか、遺産分割調停、寄与分を定める処分調停、特別の寄与に関する処分調停、遺留分侵害額の請求調停(遺留分減殺による物件返還請求調停)、遺産に関するさまざまな紛争の調整、調停がおこなわれます。
また、相続放棄も裁判所に申述します。相続放棄は相続開始から3ヵ月以内という期限が定められているため、注意が必要です。
さいたま家庭裁判所 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-16-45
さいたま家庭裁判所 川越支部 〒350-8531 埼玉県川越市宮下町2-1-3
(2020年10月現在)
相続人 | 法定相続分 | |
---|---|---|
子がいる場合 | 配偶者 | 2分の1 |
子 | 2分の1(人数分に分ける) | |
子がいない場合 | 配偶者 | 3分の2 |
父母 | 3分の1(人数分に分ける) | |
子も父母もいない場合 | 配偶者 | 4分の3 |
兄弟姉妹 | 4分の1(人数分に分ける) |
法定相続分に応ずる取得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000万円以下 | 10% | ー |
1,000万円超~3,000万円以下 | 15% | 50万円 |
3,000万円超~5,000万円以下 | 20% | 200万円 |
5,000万円超~1億円以下 | 30% | 700万円 |
1億円超~2億円以下 | 40% | 1,700万円 |
2億円超~3億円以下 | 45% | 2,700万円 |
3億円超~6億円以下 | 50% | 4,200万円 |
6億円超~ | 55% | 7,200万円 |
国税庁「パンフレット「暮らしの税情報」(令和2年度版)」より(2014年12月31日以前に相続が開始した場合の相続税の税率は上記と異なります)