- いい相続 ホーム
- なび
- インタビュー
- お客様インタビュー【お客様の声】
- 遺産分割協議書をAIで下書き。最終的には信頼できる専門家へ手続きを依頼【お客様インタビュー】
遺産分割協議書をAIで下書き。最終的には信頼できる専門家へ手続きを依頼【お客様インタビュー】

「いい相続(姉妹サイト:e行政書士、e税理士等を含む)」をご利用いただいた方へのインタビュー。
お父様が亡くなり、相続手続きを依頼されたご相談者様(神奈川県/50代男性)
どのようなお困りごとがあったのかをお話しいただきました。
先に亡くなった母親の相続は手付かずだった
── どなたの相続でご相談いただいたのでしょうか?
父親が亡くなったのでその相続のことで相談しました。
──ご病気だったのですか?
まあ、そうですね。もともと心臓が悪かったので。施設に入っていたのですが、調子が悪くなって病院に入院してから、だいたい1〜2週間後に亡くなりました。
──そうだったのですね。相続人はどなたでしたか?
私と姉です。
──お母様は?
5年前に亡くなっています。
──では、お母様の相続手続きのご経験がある?
いえ、当時は特に何もしてなくて。今回、父親の相続にあわせて一緒に整理しました。
─お父様は生前、ご自身や亡くなったお母さまの財産の整理はされていたのでしょうか?
全然まとまってなかったですね。施設に入る時に、支払い用にとある程度私に預けてくれた現金はあったんですけど、それ以外はほとんど分からなくて。保険の情報や細かいことは私が調べました。
──どのように調べましたか?
実家にあった書類の整理ですね。家の中を片付けながら、必要なものを探していきました。
──お父様が施設に入られた後、ご実家は空き家になっていたんでしょうか?
はい、そうです。月に1回、車で数時間かけて行って掃除や換気をしていました。
──お姉様がいらっしゃると伺いました、お二人で協力して?
姉は当時、海外にいたので。相続の手続きも実質的には一人でした。父親の施設入所中は亡くなる前提では準備していなかったので、亡くなってから私が行動しました。
──お母様の相続も含めてですよね、大変だったのでは?
そうですね。家の所有権が母親と父親とで共同になっていたことを役所で初めて知って。名義変更をするには、まず母の相続から手続きしないといけないと指摘されました。
──手続きを専門家に任せようと思ったきっかけはそのことでしょうか?
そういうわけでもないですね。全体を整理してみたら、後々法的な問題になったら困ると思ったところもあります。遺産分割協議書の相談だけのつもりが、結果的にお任せすることにしました。
AIで遺産分割協議書を作成
──ご自身で遺産分割協議書を作られたのですか。
はい。今はAIで作れますから。ChatGPTなどに頼んで、出てきた文案を自分で少し手直ししました。
──すごいですね。その文案を専門家に見てもらって、何か指摘がありましたか。
法的に適切でないところがあるとか、いくつかアドバイスをもらいました。それを見て、信頼できると感じて依頼しました。
──遺産分割協議書の相談をする専門家を探していい相続にご連絡を下さったのですね。インターネットで検索して探されましたか?
Yahoo検索で一番最初に出てきたところがいい相続でした。紹介された税理士法人ネイチャーはたまたま会社から歩いて行ける距離にあって。資料を持ち込むのにも便利だったのでご縁を感じました。
──面談の感想を教えてください。
最初はWEB面談で15分くらいでした。2回目は書類を持っていって確認してもらうために事務所に行きました。
──実際に事務所に行かれてみて、印象はいかがでしたか?
個別相談がしやすい雰囲気でした。相談スペースも区切られていて、話しやすかったですね。すごく広いという感じではなかったので、他の相談者が来ていなかったようなので、おそらく合わないように配慮して時間を調整してくれているのかな、と思いました。
──お姉様が海外にいらっしゃった件は影響ありませんでしたか?
今年に入ってからは帰国していましたので、特に問題はありませんでした。
──先ほどご実家を相続されたと伺いました。遺産分割も姉弟で共有名義に?
もう一つ不動産があったので、そちらを姉が引き取ることにして、実家は私が相続しました。
──相続手続きで特に大変だったことは?
銀行の手続きですね。住民票のコピーでは受け付けてもらえないなど、融通が利かず時間もかかりました。
──これから相続手続きを考えている方へ、アドバイスをお願いします。
やはり、元気なうちに財産を整理しておくべきですね。父親へ何度か話したのですが、嫌がって進まず、認知症の兆しもあり、後で苦労しました。本人が元気なうちに、家族で話をしておくのが一番大事ですね。
──ありがとうございました。
ご希望の地域の専門家を探す
ご相談される方のお住いの地域、遠く離れたご実家の近くなど、ご希望に応じてお選びください。