父はいつも「自分が亡くなっても相続で兄弟喧嘩をするなよ」と言っています。相続分割がスムーズに行われるコツってありますか?

hearing注目!
相続手続きについてわからないことは、専門家に相談するのが確実です。
東証一部上場の鎌倉新書が運営するいい相続では無料の電話相談を行なっています。
質問者:N.K
相続紛争の原因は財産の量ではない
多くの「相続紛争」は、財産の多寡に関係なく起こります。「相続の対策は万全ですか?」とたずねるとほとんどの人から「うちは争うような財産もありませんし・・」という回答が返ってきますが、それは認識不足と言わざるを得ません。相続において問題になることの一つに「税金対策」もありますが、それはほんの一面に過ぎません。大半の家庭で問題になってくるのが「分けづらい財産」「それにもかかわらず公平な分割を求める相続人の感情」といった点なのです。
たとえば、相続財産が持ち家と土地だけというのは非常によくあるパターンです。親が不動産を相続させられない子供への代償になるような死亡保険金等を準備していれば別ですが、現代にあっても多くの親が「長男が相続すればよい」「うちの子供たちは仲が良いから大丈夫」など、楽観的すぎる予測をしているのです。
▶相続で揉めないために|公平な財産分与をするために知っておきたいこと
被相続人(亡くなった人)の遺志を明確にしてもらう
兄弟姉妹というのは、親が生きているうちは親に心配をかけまいとしてお互いの不満をそれほど表面化させないものです。しかし、いざ親が亡くなると「お兄ちゃんだけ大学に生かせてもらった」とか「妹はまったく親の介護にタッチしていない」とか若い頃から最近のことに至るまでさまざまな不満を抱えているものです。そして、それは親自身が「どのように相続させたいか」の遺志を示さずに亡くなることにより紛争として表面化してきます。「お父さんはこの家に私が住み続けてよいと言っていた」とか「弟は親と同居している時に預金を勝手におろしていた」とかそれぞれの言い分を主張して平行線となるのです。
そうならないためにも、親自身が「公正証書遺言」で自分の希望する遺産の分け方、そしてその根拠を明確にし、相続人全員がそれを読んで納得できるような形にしておかなくてはなりません。
相談者の場合も、お父様がまだお元気なのであればぜひ「喧嘩をするなと理想論を掲げたところでまったく役には立たないこと」「円満な相続のために遺言書が必要である」ことを説得しておくべきです。万一、お父様が認知症にでもなってしまえばもう遺言書を作ることもできません。まだ早すぎるか?というくらいの時期に着手しておくことが遺言書の有効性について争いにならないためにも大切なことなのです。
▶残されたご家族が相続問題でトラブルにならないために。遺言書の作成をお手伝いします。
▶遺言書作成は誰に依頼する?税理士、行政書士、司法書士、弁護士の得意分野と費用の目安【行政書士監修】
の専門家無料紹介のご案内
誰に相談したら
いいかわからない
費用について
不安がある
仕事が休みの土日に
相談したい
「相続」でお悩みの方は
専門家への無料相談がおすすめです
(行政書士や税理士など)
-
STEP1
お問い合わせ
専門相談員が無料で
親身にお話を伺います
(電話 or メール) -
STEP2
専門家との
無料面談を予約オンライン面談
お電話でのご相談
も可能です -
STEP3
無料面談で
お悩みを相談面倒な手続きも
お任せください
専門相談員が無料でお話を伺います。お気軽にお電話ください
0120-992-150
受付時間 – 平日 9:00 – 18:00 / 土日祝 9:00 –17:00
お住いの地域の専門家を探す
この記事を書いた人

相続専門のポータルサイト「いい相続」は、相続でお悩みの方に、提携する税理士・行政書士・司法書士など相続に強い、経験豊富な専門家をお引き合わせするサービスです。初回面談無料、相続のお悩みをプロが解決。遺言書や遺産分割協議書の作成、相続税申告のご相談、相続手続の代行など「いい相続」にお任せください。
forum教えて!相続 ー人気ランキングー 一覧
-
父は長男の私に全額遺贈しましたが弟には何も残しませんでした。弟は遺留分の減殺請求をして金額が確定しました。この後に税務上の手続きはどうしたらいいでしょうか?
-
兄弟姉妹4人で相続することになりましたが、そのうち1人が相続放棄をすると言ってきました。この場合、相続税の計算をする時に相続人は3人の計算となるのでしょうか?
-
私が亡くなった後に子供たちが喧嘩になりそうなので遺言でそれぞれの相続財産を決めておきたいと思います。遺言で財産を残すポイントを教えてください。
-
兄が勝手に母親の公正証書遺産相続遺言書を作りました。母親は認知症で、もはや遺言書の書き直しは不可能ですが母親の死後に遺言書の有効性を争うことは可能でしょうか?
-
父の残してくれた絵画が、数十年前に買ったときは20万ほどでしたが、現在は数千万の価値があるそうです。相続税はその価値で支払うのでしょうか?
-
年間110万円までなら非課税で贈与できると聞きましたが、現金はともかく不動産などは毎年それをやっていたらキリがありません。うまい方法ありませんか?
-
亡くなった内縁の夫には本当の奥さんがいますが、亡くなるまでの10数年は私と暮らしていていました。彼の財産は私も相続する権利はありますか?