兄が勝手に作った認知症の母親の遺言は有効ですか?

兄が勝手に母親の公正証書の遺言書を作りました。母親は認知症で、もはや遺言書の書き直しは不可能ですが母親の死後に遺言書の有効性を争うことは可能でしょうか?
質問者:K,K
公正証書遺言は、法務に精通した公証人が遺言者の意思を確認して作成する遺言書です。法律上、必ず証人2名も必要とされているため、本人にまったく作成の意思がないのに作られてしまうということはほぼ考えにくく、公正証書遺言があれば本人の意思に間違いないということが推測されます。従って、一般的にはその有効性を争うことは非常に難しいのですが、有効性が否定された裁判例もないわけではありません。
公正証書遺言とは
公正証書遺言は、公証役場にて遺言者が遺言の趣旨を口述し、公証人(元判事や検事など、法律実務に精通した者が就任する公務員)の面前で遺言者の意思を確認した上で作成される遺言書です。公証人のほか証人も2名必要で、作成には費用もかかります。一方、遺言書が無効になる危険性はなく、公証役場で保管するため、自筆証書遺言に比べても改ざんや紛失の恐れは非常に少ないと言えるでしょう。
それでも無効になるケースもある
被相続人(亡くなった人)の死亡後に公正証書遺言の内容を見た相続人が、「これは相続人の意思ではない」として有効性を争うケースも時々あります。 ごくまれにではありますが、遺言書の有効性を巡って裁判にまで発展したケースの中には、公正証書遺言が本人の意思によって作られたものではないとする判決が出ることもあります。上記のように厳格に作られたはずの公正証書遺言でなぜこのようなことが起こるのでしょうか。 これには、各公証人ごとの「本人確認レベルの違い」ということが関係しています。
公証人Aは「では、あなたは誰に何の財産をあげたいのですか?」と自分の遺言内容を本人の口から言わせようとします。それによって、より強固な真実性を確保しようとするのです。
一方で公証人Bはあらかじめ聞いていた遺言内容を読み上げ、「これでいいですか?間違いありませんね?」と確認するだけです。 このような違いがあるため、公証人Bのようなケースでは遺言者はただうなずいただけに過ぎないのに、公正証書遺言ができあがってしまうという状況になるのです。
公正証書遺言が無効にされた裁判例
過去に公正証書遺言が「無効」と判断された裁判例はこのようなものです。「被相続人が遺言時点ですでに認知能力、計算能力などに衰えがみられていたが、それでも公証人の問いかけに対して『はい』という返事をした。しかし本当に本人が公証人の説明していることを理解していたのか疑問が残るとされた」 「遺言者は癌の治療薬のため朦朧としており、公証人による読み上げ中に目を閉じていたり、自分の年齢を間違えたりしていたため、遺言能力がないとされた」
ただ、やはり一般的には公正証書遺言には証拠能力が高いとされているため、よほど当時判断能力がなかったとする裏付けができなければ遺言を無効とすることは難しいのではないでしょうか。
疑問が解決しなかった方、もっと詳しく知りたいという方はこちら
ご希望の地域の専門家を探す
ご相談される方のお住いの地域、遠く離れたご実家の近くなど、ご希望に応じてお選びください。
この記事を書いた人

株式会社鎌倉新書
いい相続
相続専門のポータルサイト「いい相続」は、相続でお悩みの方に、全国の税理士・行政書士・司法書士・弁護士など相続に強い、経験豊富な専門家をお引き合わせするサービスです。提携する税理士・行政書士は初回面談無料、相続のお悩みをプロが解決します。遺言書や遺産分割協議書の作成、相続税申告のご相談、相続手続の代行など「いい相続」にお任せください。
また「いい相続」では、相続に関連する有資格者の皆様に、監修のご協力をいただいています。
▶ いい相続とは
▶ 監修者紹介 | いい相続
本記事の内容は、原則、記事執筆日(2019年7月2日)時点の法令・制度等に基づき作成されています。最新の法令等につきましては、弁護士や司法書士、行政書士、税理士などの専門家等にご確認ください。なお、万が一記事により損害が生じた場合、弊社は一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。