そもそも、被相続人の「被」って何ですか?
本記事の内容は、原則、記事執筆日(2021年5月14日)時点の法令・制度等に基づき作成されています。最新の法令等につきましては、弁護士や司法書士、行政書士、税理士などの専門家等にご確認ください。なお、万が一記事により損害が生じた場合、弊社は一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。

相続のことを調べると、故人のことを被相続人と呼んでいます。他にも被保険者など「被」がつく単語を目にします。「被」が付くのはどうしてですか?
「被」という漢字は、こうむる、うけるという意味を持ち、接頭語(接頭辞)として他の語の上について、行為をこうむる(身に受ける)という意味を表します。
そのため、被相続人とは「被」+「相続」+「人」で、相続という行為に応じる人・身に受ける人、相続という行為をする当人、つまり、亡くなった人を指します。
そのため、被相続人とは「被」+「相続」+「人」で、相続という行為に応じる人・身に受ける人、相続という行為をする当人、つまり、亡くなった人を指します。
される人を明確にするために使う「被」
相続や保険などの説明などでは、「被〇〇」と「〇〇」を並べて説明することが多いため、読んでいるうちに、どちらに対して書かれているのか頭がこんがらがってしまうことはないでしょうか。
そんなときに「被」という漢字の持つ意味を知っていれば、少しはわかりやすくなるかも・・・!?。
他にもある「被」が付く単語
相続の説明で目にする「被」が付く単語は被相続人以外にもあります。
- 被保険者……「被」+「保険」+「者(行為や状態の主体)」=保険をかけられる人
- 被後見人……「被」+「後見(人のうしろだてとなって世話をすること)」+「人」=世話をされる人
- 被申立人……「被」+「申立(おおやけの機関などに意見や希望などを主張すること)」+「人」=申し立てをされる人
- 被保佐人……「被」+「保佐(保護し、助けること)」+「人」=保護をされる人
ある行為やある事柄の中心(起こり)となる人物というふうに考えられそうですね。
▼あなたに必要な相続手続き1分で診断できます。▼疑問が解決しなかった方、もっと詳しく知りたいという方はこちら
ご希望の地域の専門家を探す
ご相談される方のお住いの地域、遠く離れたご実家の近くなど、ご希望に応じてお選びください。