亡くなった内縁の夫には本当の奥さんがいますが、亡くなるまでの10数年は私と暮らしていていました。彼の財産は私も相続する権利はありますか?
質問者:R.K
日本の民法では、相続権を持つ人は戸籍の上でしか判断されません。つまり、どんなに長く被相続人(亡くなった人)と一緒に過ごしていたとしても、内縁の妻に対しては遺言書で財産を残すことを意思表示していない限り相続させることはできないことになります。
配偶者と死別した高齢者が再婚する場合などはやはり遺族の感情にそぐわない面があり前妻の子供との間でトラブルになることもあるため、再婚する当事者が自分の相続財産の行き先を公平性をもってしっかりと考えておきたいものです。
▶配偶者のみが遺産相続するのはどんなとき?法定相続人から相続税まで徹底解説!
また、複雑な人間関係の当事者同士が遺産分割協議をしなければならない事態になることもあります。 こういった問題は公正証書遺言さえあれば遺産分割協議自体が必要なく、遺言執行者(遺言内容を実現するための手続きをする代理人)を遺言書の中で定めることにより手続き的にも非常に楽に済みます。 要するに、何の意思表示もしないまま「自分亡き後は当事者同士でうまくやってくれ」というのは最も無責任な形であり、決してやってはならないことなのです。
そもそも自分の法定相続人は誰なのか、本当に公正で適切な財産の配分はどのようなものかというのはなかなか自分だけでは判断できないこともあります。そのような時こそ弁護士や司法書士などの法律家に相談し、後に相続人間でのトラブルにならないような分配方法を決めておかなくてはなりません。
▶遺言書が無効になるパターンとは?争族事例で見る、納得できない遺言書の対処法
たとえ1日しか入っていなくても、戸籍上の配偶者が相続する
日本の民法では、被相続人との関係に応じて相続の順位が決まっていますが、配偶者はどのような場合でも相続人となります。たとえば30年連れ添った妻と離婚してその後再婚した男性がいたとすると、新しい妻との入籍から間もなかったとしても前妻には一切、相続権がありません。 そして、相談者のように、実際にはもう関係が冷え切った戸籍上の配偶者と長年連れ添った内縁の妻が両方いたとしてもやはりその配偶者が相続人になるのです。配偶者と死別した高齢者が再婚する場合などはやはり遺族の感情にそぐわない面があり前妻の子供との間でトラブルになることもあるため、再婚する当事者が自分の相続財産の行き先を公平性をもってしっかりと考えておきたいものです。
▶配偶者のみが遺産相続するのはどんなとき?法定相続人から相続税まで徹底解説!
婚姻関係が複雑な人は必ず遺言書を残す
生涯独身だった人、配偶者がいても子供がいない人、再婚している人(特に前妻と後妻両方に子供がいる人)などは必ず公正証書遺言を残すことをおすすめします。 上記のように、戸籍上の相続人に相続させることが必ずしも実際の被相続人の人間関係から考えて適切ではないこともありますし、子供がいない人などは普段交流のない兄弟姉妹やその子供など、思いがけない人に相続権が回ってしまうこともあります。また、複雑な人間関係の当事者同士が遺産分割協議をしなければならない事態になることもあります。 こういった問題は公正証書遺言さえあれば遺産分割協議自体が必要なく、遺言執行者(遺言内容を実現するための手続きをする代理人)を遺言書の中で定めることにより手続き的にも非常に楽に済みます。 要するに、何の意思表示もしないまま「自分亡き後は当事者同士でうまくやってくれ」というのは最も無責任な形であり、決してやってはならないことなのです。
そもそも自分の法定相続人は誰なのか、本当に公正で適切な財産の配分はどのようなものかというのはなかなか自分だけでは判断できないこともあります。そのような時こそ弁護士や司法書士などの法律家に相談し、後に相続人間でのトラブルにならないような分配方法を決めておかなくてはなりません。
▶遺言書が無効になるパターンとは?争族事例で見る、納得できない遺言書の対処法
疑問が解決しなかった方、もっと詳しく知りたいという方はこちら
ご希望の地域の専門家を探す
ご相談される方のお住いの地域、遠く離れたご実家の近くなど、ご希望に応じてお選びください。
この記事を書いた人

株式会社鎌倉新書
いい相続
相続専門のポータルサイト「いい相続」は、相続でお悩みの方に、全国の税理士・行政書士・司法書士・弁護士など相続に強い、経験豊富な専門家をお引き合わせするサービスです。提携する税理士・行政書士は初回面談無料、相続のお悩みをプロが解決します。遺言書や遺産分割協議書の作成、相続税申告のご相談、相続手続の代行など「いい相続」にお任せください。
また「いい相続」では、相続に関連する有資格者の皆様に、監修のご協力をいただいています。
▶ いい相続とは
▶ 監修者紹介 | いい相続
本記事の内容は、原則、記事執筆日(2019年7月2日)時点の法令・制度等に基づき作成されています。最新の法令等につきましては、弁護士や司法書士、行政書士、税理士などの専門家等にご確認ください。なお、万が一記事により損害が生じた場合、弊社は一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。