5年程前、私に名義変更してもらった父の預金にも相続税がかかりますか?

質問者:K.T
国税当局が実質的に被相続人の財産に属していたと判断した場合は、相続税の課税対象となります。
預金は誰のものと判断されるか
親名義の預金口座から子供名義の預金口座へと資金を移動させることはしばしば見受けられることです。
ただ、資金を移動した後に親が死亡し相続が発生した場合に、その移された預金は相続人固有の財産となるのか、あるいは親の財産であり相続財産となるのか判断が難しいところです。
通常、相続人間であれば、実質的に被相続人の預金と扱って遺産分割の対象とするのか、名義人の預金として扱い遺産分割の対象にしないのか話し合いで決することになります。
しかし、相続人間の協議と国税当局の判断は異なりますので注意が必要です。
すなわち、相続人間の協議では預金を「相続人固有の財産であり遺産分割協議の対象としない」と決定していた場合でも、国税当局は「被相続人の財産であり、相続税の課税対象になる」と判断することがあるのです。
もしこのようなケースで相続人の自由な主張を認めてしまえば、いくらでも相続税を免れられることになってしまうからです。
国税当局は、預金の実質的な所有者が誰にあったのか、預金の管理状況や預金名義人の認識など、総合的に判断した上で相続税の課税対象とするのか否かを決定することになります。
相続税の対象から外す方法はあるのか?
親から子への贈与が認められれば、子供の預金と認定されますので相続税の対象とはなりません。贈与とは契約の一つですので、原則もらう人とあげる人とのお互いの合意で成立することになるのですが、預貯金の場合は少し注意が必要です。
- 贈与契約書を作成して親名義の預金口座から引き出し、子供の預金口座に振り込む。 →贈与をしたという事実を客観的に分かるように証拠を残しておくことが重要となります。
- 預金通帳は子供自身で管理をし、届出印も親のものと別にして子供が保管する。 →親が通帳や印鑑を管理していれば、実質的には親の財産と判定されやすくなります。
- 年間110万円を超えるときは、子供のほうで贈与税の申告を行う。 →贈与税はもらう方(受贈者)が納付するものですので、必ず子供側で忘れずに申告をする必要があります。
いくら子供が「親から預金をもらったお金だ」と主張しても、上記のような手続きを踏んでおかないと子供の預金とは認定されず、親の財産として相続税の課税対象とされてしまいます。もし贈与の意図で金銭の移動や口座の名義変更を行う場合は特に気を付けなければなりません。
疑問が解決しなかった方、もっと詳しく知りたいという方はこちら
ご希望の地域の専門家を探す
ご相談される方のお住いの地域、遠く離れたご実家の近くなど、ご希望に応じてお選びください。
この記事を書いた人

相続専門のポータルサイト「いい相続」は、相続でお悩みの方に、全国の税理士・行政書士・司法書士・弁護士など相続に強い、経験豊富な専門家をお引き合わせするサービスです。提携する税理士・行政書士は初回面談無料、相続のお悩みをプロが解決します。遺言書や遺産分割協議書の作成、相続税申告のご相談、相続手続の代行など「いい相続」にお任せください。
また「いい相続」では、相続に関連する有資格者の皆様に、監修のご協力をいただいています。
▶ いい相続とは
▶ 監修者紹介 | いい相続