相続資産が預金だけなので遺産分割は相続人自身(自分)でやり、相続税の申請だけ税理士に頼もうかと思っているのですが、そういうケースって多いですか?
hearing注目!
相続手続きについてわからないことは、専門家に相談するのが確実です。
東証一部上場の鎌倉新書が運営するいい相続では無料の電話相談を行なっています。
質問者:S.M
遺産分割協議はバランス感覚が大切
相続税がかかるご家庭の難しいところは、ただ単に節税だけができていれば良いというわけではない点です。 節税対策に走りすぎるとそれが相続人間の要らぬ紛争を招くこともありますので、紛争対策という面からも全体を見てバランスを取りながら遺産分割案を決めていかなくてはなりません。また、相談者の場合は資産が預金だけということなので相続税の捻出はそれほど難しいことではないでしょうが、もし資産の比重として不動産が多い家庭であれば納税資金をどうやって作るかという問題も出てきます。
相続税は相続開始から10カ月以内に申告・納税(基本は現金納付)までを済ませなければなりませんが、現金の調達がどうしても無理な場合は不本意ながら先祖代々引き継いできた不動産を売却しなくてはならなくなるケースもあります。
▶相続で揉めないために|公平な財産分与をするために知っておきたいこと
今回だけではなく、二次相続のことも考える
資産家の家庭にとって難しいのは「二次相続」の問題です。資産家の配偶者はまた資産家の出身であることも多く、たとえば夫から相続する財産を遺産分割協議する際に妻に多く配分をしてしまうと、元々自分の資産も持っている妻の相続が発生した場合に子供達に多大な相続税の負担がかかることがあります。 つまり、次回の相続も考えた上で今回の遺産分割協議をしていかなければならないため、やはり税理士に相談しながら行う方が安心ということなのです。▶相続税対策|節税のための4つの手法、生前贈与、生命保険、不動産、非課税制度や税額軽減制度の活用方法
司法書士(または弁護士)と税理士、両方に相談することがベスト
紛争対策をする上で知っておきたいことですが、税理士の中にはあまり家族法に明るくない人がいることも事実です。そのような場合、節税対策は完璧でも民法の観点から考える紛争対策が万全といえない状況になってしまうことがあります。よって、家族法についてより詳しい司法書士(紛争性がある場合は弁護士)に遺産分割方法について相談してから相続税申告を税理士に依頼する、という流れの方がよいこともあります。 相談者のように預金だけであれば公平性が保ちやすいのですが、やはり不動産のような流動性に乏しい資産の場合、どうしても相続人間で不満が生じやすいため、より慎重な分割が必要になってくるといえます。
▶相続相談を司法書士に依頼するメリットや費用相場とは?弁護士や税理士・行政書士との違いを徹底解説
の専門家無料紹介のご案内
誰に相談したら
いいかわからない
費用について
不安がある
仕事が休みの土日に
相談したい
「相続」でお悩みの方は
専門家への無料相談がおすすめです
(行政書士や税理士など)
-
STEP1
お問い合わせ
専門相談員が無料で
親身にお話を伺います
(電話 or メール) -
STEP2
専門家との
無料面談を予約オンライン面談
お電話でのご相談
も可能です -
STEP3
無料面談で
お悩みを相談面倒な手続きも
お任せください
専門相談員が無料でお話を伺います。お気軽にお電話ください
0120-992-150
受付時間 – 平日 9:00 – 18:00 / 土日祝 9:00 –17:00
お住いの地域の専門家を探す
この記事を書いた人

相続専門のポータルサイト「いい相続」は、相続でお悩みの方に、提携する税理士・行政書士・司法書士など相続に強い、経験豊富な専門家をお引き合わせするサービスです。初回面談無料、相続のお悩みをプロが解決。遺言書や遺産分割協議書の作成、相続税申告のご相談、相続手続の代行など「いい相続」にお任せください。
forum教えて!相続 ー人気ランキングー 一覧
-
父は長男の私に全額遺贈しましたが弟には何も残しませんでした。弟は遺留分の減殺請求をして金額が確定しました。この後に税務上の手続きはどうしたらいいでしょうか?
-
兄弟姉妹4人で相続することになりましたが、そのうち1人が相続放棄をすると言ってきました。この場合、相続税の計算をする時に相続人は3人の計算となるのでしょうか?
-
私が亡くなった後に子供たちが喧嘩になりそうなので遺言でそれぞれの相続財産を決めておきたいと思います。遺言で財産を残すポイントを教えてください。
-
兄が勝手に母親の公正証書遺産相続遺言書を作りました。母親は認知症で、もはや遺言書の書き直しは不可能ですが母親の死後に遺言書の有効性を争うことは可能でしょうか?
-
父の残してくれた絵画が、数十年前に買ったときは20万ほどでしたが、現在は数千万の価値があるそうです。相続税はその価値で支払うのでしょうか?
-
年間110万円までなら非課税で贈与できると聞きましたが、現金はともかく不動産などは毎年それをやっていたらキリがありません。うまい方法ありませんか?
-
亡くなった内縁の夫には本当の奥さんがいますが、亡くなるまでの10数年は私と暮らしていていました。彼の財産は私も相続する権利はありますか?